過去のMODELA掲示板

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]

2006年04月01日(土)00時10分までのMODELA掲示板への書き込みです。


- 2006/03/31(金) 13:46
みなさんありがとうございます。
とりあえず皆さんのアドバイスを参考に色々やってみます。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/31(金) 02:18

ドングル

ころころどんぐるこ・・
すみません
言ってみたかったんで3・・

ツツミ <http://www.jsmlink.com> - 2006/03/31(金) 01:54

良いサイトが見つかりました!

マルチリンクが御社のコストダウンに役立ちます商品でございます。
特別キャンペン価格にてご提供致します。宜しければ是非ご覧になって下さい。お見積もりもお気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.jsmlink.com

中村@田木屋 - 2006/03/28(火) 04:14

Re:シリコン型

馬さんのやりたい事がわかりました。
型やモデルの作り方は人それぞれ流儀があるでしょうから、
どれが正解と言うのは無く製作者のやりたい方法が正解なんじゃないでしょうか。

で、馬さんが聞きたいのはソフトの名前でしょうか、モデリング手法でしょうか。
モデリング手法だとしたら、Rocketさんが書かれた方法や、CADソフトなら
ブーリアン演算などの方法があります。
どのソフトがおすすめかという事でしたら、まず馬さんが六角大王と言っていながら
六角大王を使わないのはなぜでしょうか。(使っていないと推測します)
予算面でしょうか、機能不足でしょうか。
いずれにせよこの質問では答えようにも答えの幅が広すぎるような気がします。
もしCGソフトを探しているというのでしたら、とりあえずはRocketさんが書かれて
いるメタセコイアや六角大王のフリー版を使ってみるというのはいかがでしょうか。

付属ソフトだけでなんとかしようと言うのなら"3D Editor"が追加読み込みできるので
"3D design"で作った凸や凹を追加読み込みするのが手っ取り早いんじゃないかなぁ。
"3D design"で凹を作るのが面倒だったら、凸だけ作って凹はMP4の穴あけで。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/28(火) 03:15

シリコン型

確かに単純な形ならば有効かとは思います。単純な反転対称のみならば、それで大丈夫な場合は
多々在るでしょう。視点がまったく違うのですが、完成品としての形を手に取って確認する。
でっ僕の場合は手作業必ず入ります。何故ならばそれが私の存在意義なんじゃないか?
と思うからです。粘土・・いいじゃないですか!
たまに粘土でもいじらないと頭おかしくなりませんか?
シリコン型の利点はオーバーハング部分もフォローしてくれる点かと思います。
テキストで質問〜フォローする話題じゃ無いと思いますけどね

Rocket - 2006/03/27(月) 10:55

シリコン型

馬様
まず、平面にダボや湯口を配置してオス型のデータを作成します。
次に、そのデータを表裏反転すればメス型のデータになります。
上記にスキャンデータを合成すれば両面型のデータが完成します。

寺部様
他の方もWEB上で紹介されていますが、
・X軸またはY軸に対して対称になるように表側、裏側のデータを配置する
・切削後にゴム型を2個作成
・2個のゴム型を向き合わせる
といった方法で一つの原型から一度に2個複製可能な型が作れます。
私はメタセコイアでモデリングしていますが、精度も問題ありません。
粘土埋めの苦労からも開放され、型が破損した場合も簡単に再作成できます。
モデルが単純な形状で、型の合わせ面が平面なら非常に有効な方法だと思います。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/26(日) 22:53

シリコン型

私の場合、シリコン型とは完全な原型を製作した後にそれを量産する手段と思ってますが、
何故型の型を作るのか?又、その場合シリコン合わせ型ならば型の裏側
(つまりここはシリコンを流した表面ですが)ここを均一面にしないと
合わせて流す時に圧力が均一にかからず変形する可能性が在ると思いますが?
その対処法は?反対面を均一面にするには、又型が必要で、この場合、原型を
作る手間の倍の型を作る必要が在りませんか?
左右完全なものを作り、合体させて完全な原型を作って型取りすべきかと思います。
枠の中でパーティングライン片方粘土〜適当に数カ所凹穴〜注口作り〜シリコン流す、
硬化後、粘土面取る〜ワセリン〜シリコン流す(凹面に凸にシリコンが入る、これがトンボ)
型取りシリコンは切削出来ませんし、何故PC上で型の型を作るのか、必然性が無いと思いますが?

- 2006/03/25(土) 23:29
ありがとうございます。裏と表の意味が少しわかりにくいのですが、
MP4で切削した型の表裏なのか?型に流し込んで取り出したシリコン型の表裏なのか?すいません。
型形状はMODELA作者の方のホームページ内で所々で掲載してある、レジンパーツのレジン流しするシリコン型を作る箱型の型枠のことで、型枠内部に左半面モデルと凸突起と右半面モデルと凹穴がある型枠です。左右別々の型枠でもいいのですが、湯口やガイドもできれば作りたいのですが、まずは凸凹で。

中村@田木屋 - 2006/03/25(土) 23:13

Re:左右合わせ

型形状がわからないので何とも言えませんが、
左右に凸凹穴を付けるのではなく、左右とも凹にして位置合わせはピンを使う
ってのはダメでしょうか。
ではその凹はどうするかって言うと、裏から凹穴と考えないで
表から貫通穴と考えて、MP4の穴あけ機能を使うと。
パテで穴をふさぐとその後の作業に支障があるとかでしたらまた別の方法を考えます。

- 2006/03/25(土) 20:12
ピクザでスキャンしミラー処理した3Dの左右の物体を、シリコン流し込みで両面合わせ型作成をしたいのですが、両型を正確に合わせるための型の凸凹穴を作る方法がわかりません、何かいいソフト等はありますか?六角大王5ならあるのですが。

RAM - 2006/03/22(水) 10:21

Re:Re:MODELA向けモデリングソフト

うーん、そうなんですよねぇ。
CGモデリングソフトは実寸という概念がないですし、大きさをそろえるというのも出来にくいものが多いです。
手がメタセコイアに最適化されちゃってるので、いまさら他のに移るのもしんどいですし。

中村@田木屋 - 2006/03/22(水) 01:40

Re:MODELA向けモデリングソフト

特にMODELA向けという物は無いと思いますよ。
強いて言うなら"3D design"でしょうか。

CGソフトは大きさを合わせるの大変だと思います。
メタセコイアは使った事無いので詳しくはわかりませんが、
CGソフトのデータをCADやCAMで読むと縮尺が全然違っていたりしますので。
DXFもある意味スケールが狂いがちですが(苦笑)

RAMさんがどのようなモデリング手法をとっているかにもよると思いますが、
例えば、サイズを固定した立方体のような基準形状をモデル内のどこかに
忍ばせておいて(例えば胴体の内部のように切削後に表に出ない部分とか)
まずその基準形状のみを出力しCAMソフトで読んで縮尺を記録しておき、
次に加工したい形状を読み込んで基準形状で記録した縮尺を入力するというのは
いかがでしょうか。

想像だけで書いているのでダメだったらごめんなさい。

RAM - 2006/03/20(月) 12:59

MODELA向けモデリングソフト

↑って、何でしょうか?

現在は「メタセコイア」を使っているのですが、部品などの大きさをピッタリにすることが難しい。

中村@田木屋 - 2006/03/20(月) 09:49

Re:FK310STD

ここのところ寒くて乗る回数減ってますが元気ですよ>FK310STD
あちこちヘタってきてはいますが<特にチェン引き(何度もちぎれた)
寺部さんこそAbbeyは元気ですか?(笑)
そろそろ暖かくなってきたので腹の中のバイク乗りたい虫が騒いで困ります。
珍車探しにヤフオクの「オートバイ>車体>その他」をよく見るのですが
中国・韓国バイクやATVは別枠を設けた方がいいんじゃないかと。
最近それでけで半分以上占められちゃっているんじゃないでしょうか。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/20(月) 01:28

そう言えば

そう言えば中さんFUKI Planning FK310STDは元気ですか?
http://www.tagiya.co.jp/〜toshi/bike/fk310std/index.htm

ほりい - 2006/03/14(火) 23:23

中古PC

吐き出しPCですが、今日秋葉原を徘徊して見つけたマシンは3800円。
シリアル搭載P3の677あたりコンパックのスリムPCでした。
フジツ〜のは5800円だったかな。

中を掃除してHDD載せ換えれば、そこそこ良いかも
10/100ついてたし>コンパック

zacoda寺部 - 2006/03/14(火) 00:28

追記ですね

それと世の中で3Dと名の付くソフトでしたら必ずDXF,STL等のデータ形式で
出力出来ますから、MODELAで切削出来ます。
下記PICZAのPIX形式データですが、プラグインでPIXデータを読込めるソフトも
いくつか在ります。まぁただPIXデータにこだわる必要は無いのでDXFで出力すれば
良いと思いますが・・下記MDXを買えば無料で使える添付ソフト『3D〜』はPIXデータを
そのまま読込めます。(勿論DXF他も)

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/13(月) 22:06

問題ありません

Dr.PICZAはDXF等の他の3Dソフトで読み込める形式で出力出来ますから、
他のソフトで加工する事にはまったく問題在りません。
PIZA独自のデータPIX形式を読み込めるソフトは在りませんが、データの削除、切断等は自分のページで恐縮ですが・・
無料で使えるこっちが便利です。
http://www.zacoda.jp/mc0512.html
又一部のデータ削除、高さ変更等は元のDr,PICZA上で可能ですし、
当然データの凹凸、左右変換等も便利です。
http://www.zacoda.jp/modeladedekita2.html

- 2006/03/13(月) 19:12
モデラのピクザ機能でサンプルをスキャンしたデーターを、サンプルデーターの一部分を削除したり等の、サンプル形状の変形を六角大王でできるでしょうか?またそのデーターをモデラで切削はできるでしょうか?
参考になるサイトがあれば教えてください、六角付属の取説では???です。

RAM - 2006/03/13(月) 18:06

続・USB接続

MODELA USB接続でWebを徘徊していたところ、
アイ・オー・データ機器の『USB-RSAQ2』で、MDX15に接続は無理っぽい。

ギャース!
まさに使っていたUSB変換器じゃーん!
「DSR/DTRフロー制御は対応していない」とのことで、ハードフローにしても効いてないってことでしか・・・orz

中村@田木屋 - 2006/03/10(金) 03:09

出力マシン

私の所では出力用としてPentium90のマシンにWin.98を入れて使ってます。
標準でCD-ROMすら付いていなかった頃のマシンです。
モニタは青色が出なくなって画面が黄色くなったもの。
それでも出力専用機としてはスペックあり余ってます。
最近は秋葉原の中古屋でもこんな低スペックのマシンを見かけなくなりました。
もはやジャンク屋で数百円程度の値札が付いているレベルでしょうか。
出力専用機なんてこの程度で十分です。

一時期、ノートを出力機に使っていた事があるのですが、2台壊しました。
486のとPentium90のだったので、出力用にしたのが直接の原因ではないかもしれませんが。

ZRX - 2006/03/10(金) 00:55

MDX-20の中古

MDX-20の中古を探していますが、Yahooオークションでも見かけなくなりました。MDX-500が超低価格で出品されていますが、我が家に置くには大きすぎ・・・・・MDX-20の中古情報ありましたら教えて下さい。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/10(金) 00:04

そうそう

それと、
ケチ臭い話ですが、最近のPCって消費電力かなり在るんだそうで・・
切削/スキャンは結構時間かかりますから、古い方が良いかと・
それとノートは消費電力低いけど、何時間も連続させると寿命落ちますよね・・
今地震観測(別の話ですが・・)に使ってるIBMはネットで1年前に5000円だから
こんなもん今ゴミでしょ。セレロンの800MHzとかその程度です。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/09(木) 23:48

PCIの増設

PCIの増設も新しいマシンでXPの最新バージョンですと多分マニュアル通りでは
無く、(新しいハードの何とか?ってメニューですか・・)
変則でないとドライバーが入らないと思います。(先週やったばっかり..)
WINて・・・不便だぁ
USB変換ですが、正に"TAGIYA Spooler"で解決しそうな・・最初は大丈夫だけど
点滅〜異常作動・・という状態です。来るのが早過ぎる・・って感じです。
何とかなると思うのですが、今時間無いので・・
僕のPCIシリアル増設2980円?でしたけど・・多分吐き出しだけなら
WIN98時代のマシンで充分ですから、この程度の価格で買えるんじゃないかと?
大体98の方が全然軽いし、キャンセルする時XPだと消すの凄い時間かかりますよね
98〜2000だと凄く早い。
DELL買わないでHPにすれば良かった・・

RAM - 2006/03/09(木) 10:18

Re:USBでしたか・・

うーん、さすがに出力用PCを用意するのは財布が許してくれません。
MDX-15買ったばかりだし。
シリアルをつけるしかなさそうですね。
と、増設シリアルカードがちゃんと動くかすら心配になってきたりします。

中村@田木屋 - 2006/03/09(木) 04:06
> 昔MACで対応させようとしていた時代・・・を思い出しますなぁ・・

昔MACで苦労してた事を、今頃になって、Windousユーザが苦労してると。
MACがiMACでUSBのみになった環境に、Windowsがようやく追いついたと見ていいですか(笑)

さてその当時のログの引用
http://www.tagiya.co.jp/bbs/200104010544.htm
> ちょっとCMになりますが、拙作の"TAGIYA Spooler"はそういったケーブルでも
> 使えるようにした機能があります。
> データの送出速度をMODELAの加工速度に合わせて遅らせる機能です。
> つまりMODELAが「コマンドを実行し終わったからデータを送ってくれ」と言うまで
> データの送出を待機する機能です。
> 実行中のコマンドを解析して加工にかかる時間を計算し、データ送出速度を可変にする
> 「smart機能」も実装予定だったのですが、お試し版を公開したにも関わらずどこからも
引き合いが無いので未実装のままになっています(苦笑)

あ、今読み返すと分かりづらいですね(苦笑)
要するにNCコードから、1つのNCコードの実行にかかる時間がわかります。
例えばXY移動速度15mm/secで、横に150mm動くには10秒かかる計算になります。
NCコードでは「V15;Z0,0,0;Z6000,0,0;」となります。
だったら、この3命令を送信したら、次のデータ送信までに10秒待ってやれば
理論上は絶対にデータの取りこぼしは起きないはず。
という機能を持ったドライバです。
これならどんなケーブルでも、変換機を挟んでいてもエラーは出ません。
ま、理論上はそうなるといった話ですが。

私のフリーソフト開発の手順として、まずパイロット版を作成し、
機能の告知あるいは一部公開した後に反応をうかがい、
その反応如何で開発続行あるいはボツにします。
このソフトの時は全く反応無しだったのでボツにしました。
もうソースも残ってないんじゃないかな。
アルゴリズムは頭の中に残ってるけど。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/09(木) 03:01

USBでしたか・・

USBでしたか・・
ダメな可能性は高いですね。実は実績の在る製品の新バージョン(旧USB1.1時代は安定してましたが)で検証してますが、ダメです。多分バイオス?ですか・・その辺かと思います。
PICZAは安定動作しますから重宝に使ってますが、認識に問題無いのですが、変な動きをします。
昔MACで対応させようとしていた時代・・・を思い出しますなぁ・・
しかし、USBってのもどーも悪さをする様で・・
そもそもWIN環境自体が・・・不便でしょ!新しいマシンとかにすると必ず何か問題出て、
解決するのに・・本当に無駄な時間を費やしますよね!
基本的に現状MDX15/20の場合はPCIでシリアル増設をお薦めします。
ただ新しいマシンでパス出しまでやって、そのデータを安定しているマシンで出力させるのも
良いと思います。(私そうしてます)

中村@田木屋 - 2006/03/08(水) 12:01

Re:面出しで削り残しが出る

やっぱりケーブル周りが原因でしたか。
Y方向なら削れるって事は、板をテーブルに縦長に配置したのかな。
面出しでデータ取りこぼしがあるようですと、モデル切削(2D,3D共に)は絶望的です。
寺部さんが、今、各社の変換ケーブルの検証をしているみたいなので
結果に期待した方がよさそうです。

RAM - 2006/03/08(水) 10:21

Re:Re:面出しで削り残しが出る

削り残しそのものは毎回発生します。
ただ、
|~|__|~~|___________
奥       手前
となることもあれば、
|~|____________|~~|_
奥       手前
となる場合もあるなど、動作が一定ではありません。
再現はするものの、不安定なのです。

シリアル設定はマニュアルに書かれている通りでハードフローになっていますが、USB−シリアル変換機(I/Oデータ製)経由です。
変換機経由は動作保障されていないので、仕方ないのかもしれないですかね・・・

NCコードは読めませんし、面出し方向をYにすると発生しませんので、これでしのぐことにします。
お世話様でした。

中村@田木屋 - 2006/03/08(水) 04:14

Re:面出しで削り残しが出る

私も普段面出しにMP4を使っていますが、そのような不具合が発生した事はありません。

症状から気になるのは、毎回削り残しが発生するのか。
毎回発生する場合いつも同じ場所が残ってしまうのか。
という2点です。

まさか無いとは思いますが、Z切込量が深すぎて脱調しているとか、
純正あるいは純正と同結線のケーブルを使用していないため
MDX-15がデータを取りこぼしている、またはシリアルポートの設定が
ハードウェアフロー制御になっていないなどの可能性も考えられます。

例えば、狭い範囲の面出しを試してみるとか、X方向ではなくY方向にしてみる
といった方法を変えてみるのも原因特定の手がかりになります。
一番確実なのはNCコードを読んで、問題の原因がMP4側のなのか、PCなのか、
MDX-15なのかと絞り込んでいく事ですが。

RAM - 2006/03/07(火) 23:29

re:MP4ですか?

MP4 Ver1.95です。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/07(火) 12:50

MP4ですか?

私の場合面だしは早いMP3を使ってますが、
下記の環境はMP4ですか?その場合のバージョンも教えて下さい。
MP4の面だし、変な場合が在ります。荒削りの初回が実質面だしなので
私ほとんど経験少ないですが、前に変だった記憶が在ります。(バグ?)
MP4は色々在りますね。面だし、ツール移動してミルチェンジ等はMP3が
良いです。(オプションメニューのレイアウト/面だしです)

RAM - 2006/03/06(月) 15:55

面出しで削り残しが出る

始めまして。
先日からMDX−15を使い始めましたが、面出しで妙な動作をします。

材料のサイズは横130x縦50x厚さ14くらいの木の板。要はカマボコ板なんですが。
3Dデータで横130に合わせた所、横130x縦47x厚さ12くらいになったので余白を縦1.5づつ設定。
こんな感じの設定で、とりあえず面出しをしたところ、幅1cmくらいの削り残しが出てしまいました。
横から見ると

|~|__|~~|___________
奥       手前
こんな感じです。
奥と途中の削り残しは何故でてしまうのでしょうか?

不足情報があれば補足します。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/05(日) 02:28

過去ログ読みましょう

過去ログ読めば確かどなたか・・
あたしゃMDX15/20でUSB/シリアル変換の安定的環境を
実証中です・・
眠たいよ〜

でんすけ - 2006/03/04(土) 21:37

市販CAMでデ−タを作りたい

はじめまして、でんすけともうします。MDX-15を購入しようとおもっているのですけど、市販のCAMのGコ−ドをモデラ用のデ−タに変換できるそふとというのはないのでしょうか?モデラってGコ−ドがよめないんですよね。なんとかならないでしょうか?

ほりい - 2006/03/02(木) 14:28

デュアルコア/マルチCPU

以前mmxペンチのころ2個CPUマシン使ってました。
が・・・当時は対応アプリがほとんど無くて意味なし。

今回AMD64X2でデュアルコアにしたのは、新しめのアプリがマルチプロセッサ
対応だったり、今後の流れはそっちなんだろうなと>日よりました

でも、同じコストをCPUにかけるならシングルコアの早い奴にしたほうが
若干快適かもしれませんね。(ないしは2台ですかね)

個人的にはPC10台体制なモンで、これ以上増やしたくないなというのが本音です。

中村@田木屋 - 2006/03/02(木) 14:06

Re:最近の状況の変化

ほりいさん
>MP4を2個開いて、各々別のパス計算させる(CPU負荷100%)

たまに「デュアルの方がいいんですか?」って聞かれるんですが、どうなんでしょうか。
私の考えとしては、例えばCPU3GHzx2個のデュアルマシンを買うより
CPU3GHzのシングルマシンを2台買った方が費用対効果が良いように思えるのですが。
ただ場所が2台分必要になるなど(CPU切替器を使うって方法もありますが)
無駄も多いので一概にどちらがいいかは決めかねますが。

寺部さん
>この世界シリアルはバリバリ常識なのに、
>ワークステーションCAD/CAMを推称しているマシンにUSBしか付いて無い・・・

業界的にはRS-232離れをしつつあるような気がします。
3次元モデルがより複雑化し、微小線分はもちろんNURBS補間してもNCデータ量は
増大する一方です。
となると、どうしてもRS-232の19200bpsでは速度不足になってしまいます。
本格的にCAD/CAM/NC化するほど、CAD/CAMとDNCは別PCになっているのではないでしょうか。
また切削機側にデータサーバを装備し、イーサ通信でデータを送るようにも
なってきています。(MDX-5000Rがそうですね)

ただ、1台で全てをまかなわなくてはならないユーザも多いのは確かでして。
シリアルの問題はシリアスな問題というオチで。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/03/02(木) 14:05

え〜

MODELAというのはPCで作った3次元形状を切削する機械です。
1.当然その円盤を削る為には円盤並、それ以上の大きさの切削材料が必要です。ちいさいと無理ですから・・
2.modela側で指定するのでは無く、PCソフト上でその円盤の形状データを
どこの位置に。どの様に切削するか等を指定すると、modelaはその指示で動きます。データが仮に半分の大きさ(直径2.5)だったとして、それを直径5cm
にしたければ、制御ソフト上で拡大する事等はデジタルデータですから当然
可能です。

K-1 - 2006/03/02(木) 13:42

質問です

モデラ購入のため貯金中です。
いくつか質問があるのですが、たとえば直径5cm厚さ1cmの円盤を削りだそうとします。

1.この場合、5x5x1cmの材料を用意しないといけないのでしょうか?

2.そもそもモデラ側で5x5x1cmという指定は可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

ほりい - 2006/03/02(木) 11:33

RE:最近の状況の変化

デュアルの利用法として・・・
MP4を2個開いて、各々別のパス計算させる(CPU負荷100%)
なんてことを今やってます。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2006/03/02(木) 01:40

最近の状況の変化

近々HPにも記述しますが、
MODELA初代が発売された頃はCAMもMP3でしたし(WIN95時代)
切削信号自体を送る作業は軽い作業ですから、PCスペックは
それほど必要無いと,方々に記述しましたが、MP4が登場し、かつ
扱いデータも大きくなっている昨今、PCの性能は高い程快適です。
単純な2.5次元で枠の切り抜き等だけならば、それ程PCの能力は必要と
しませんが、ポリゴン数が多い工芸品的なものや、PICZA読込みした
データを処理(以前御紹介しましたが、無料で使えちゃう3D〜・・等)
する場合、当然MP4のパス出し・・でも、早さこそ真理(CPU)大きさこそ
正義(メモリー)です。待ってれば良い訳ですがね・・・
人間は贅沢です。
情報ですが、MODELA作業だけで在っても(他にアプリ立ち上げなくても)
CPUはシングルコアよりデュアルコアの方が
良いです。(これはOSの影響も在る為だそうです。)
先日来たPCですが(誰も私には教えてくれなかったので自分で選びました)
3ギガデュアル/メモリー4ギガ使ってます。非常に快適です。
又最近安価なUSB/シリアル変換アダプターを発見しました。
MDX15/20で安定動作可能ならば報告します。
この世界シリアルはバリバリ常識なのに、
ワークステーションCAD/CAMを推称しているマシンにUSBしか付いて無い・・・
PCI増設が必要な機種とかもぼちぼち出てますので・・

豪雪の新潟・平 <http://www.geocities.jp/flat_chiro2001/> - 2006/03/01(水) 17:01

あきれた私

掲示板の皆様、また、直接メールをくださった皆様、大変ありがとうございました。
まったくわけも分からずにここまでよくやったと、我ながら関心するやらあきれるから...

一応ここまでのことをご報告したいと思います。
何やら使えそうな物を発見、元々いたずらでステカなんかを使ってみたかったのですが、立体物が出来るじゃん、と、ネットで探して通販で即購入。
この為、ギター数本を売りに出しました。(涙)
お金を振り込んだら、ローランドから次の日に到着しました。早いのね。
ここで失敗、ソフトを組み込むのにHDDの容量が足りない。第一、今使っているパソコンはシリアルなんてインターフェースはついていない。
オークションで古いパソコンを落札。数世代前の物だが壊れても怖くない。
1000円だったが振り込み手数料525円送料1100円(涙)
なんだかこの辺から怪しくなってきた。
MODELAはこの時点で手元にあるのです。が、動かせない。
HDDの中古をネットで買う、30GB。送料が安いと思ったらEXパックで送られてきた。怖いよぉー。
メモリーも欲しいと思ったが落札できず現在に至る。
ここで気がつきました。ソフトの組み込みは10MBなんですね。
アホです、10GBだとばかり思っていました。増設HDDいらんわい。(笑)
インストールが終わり、よし、と思ったら皆様ご存知のあのケーブルがありません(大笑)
プリンタのような扱いだと思ったのでセントロニクスだとばっかり思い、探しても探しても見つかりません。
結線図が書いてあったので自作か?とも思ったがもう一度よく見るとRS232Cクロス。疲れ果てた足取りで通いなれた(笑)ヤマダ電機で購入。
よく分からないながらも何とか作図して、モデラを動かす。
モーターは元気良く6500rpmで回っているようですが空中で同じところにいます。
刃物を上下させて位置決めが必要なんですね。そりゃそうか。
よし、今度こそ行けぇーーー。
パソコンからデータが送られていないのか?やっぱり純正ケーブルでないとダメなのか?
よーーーっく観察すると、何やらつらそうな音が......
げっ、輸送用のネジがここにもついている。がっちり固定されています。
この世界(どの世界?)では当たり前なのかもしれないが、マニュアルにも何にも書いてないですよ。あんな小さなピラピラのお知らせでは気がつきませんでした。

と、泣いたり笑ったりしながらようやく削れました。
ちゃんと確認するのは、アイフルやアコムだけではなかったのだと思い知りました。

引き続き皆様のご支援をお願いします。

中村@田木屋 - 2006/03/01(水) 00:06

発言を移動しました

これまでの発言を[過去の発言]に移動しました。
これからも「MODELA掲示板」をよろしくお願いします。

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]