過去のMODELA掲示板

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]

2006年12月01日(金)23時32分までのMODELA掲示板への書き込みです。


中村@田木屋 - 2006/11/29(水) 14:13 _

掲示板セキュリティについて

当掲示板のセキュリティを変更してみました。
もし発言できないケースがありましたらこちらまで御連絡願います。

ほりい - 2006/11/28(火) 16:20 _

RE:固定

瞬着はベアリング内に流れ込むと厄介です。
ウチではスリーボンド1401Bをラッカーシンナーで希釈して
毛細管現象を使って流し込んでます。

コレットに関しては、かな〜リちゃんとした旋盤で、
丁寧に作らないと?かと思います。
3つ割りを前後から(計6つ割り)行えばバッチりですが、
すご〜く大変な加工になるでしょう。

先ずは回転シャフトのクリープ防止で、様子見がよろしいかと思います。

正樹 - 2006/11/28(火) 13:17 _

芯ぶれ

ほりい様
有難うございます
やっぱ大きいですよね
バリが出るのも芯ぶれの原因の要素みたいです
ロックタイトってのがセメダインからと赤い入れ物とがあるんですけど
どっちか分からないので瞬接で固定してます
ねじ切りして三つ割りにしてコレット見たいにするってできないんですかね
旋盤持っていたら試しにやってみるんですが・・・
そしたら芯ぶれ少なくなりそうな・・・

ほりい - 2006/11/28(火) 12:33 _

RE:Re円弧

芯ぶれ0.1はチト大きすぎる気がします。
スピンドルユニットの回転軸が摩滅しているかもしれませんね。
ベアリング内輪と回転軸を固定しておかないと、クリープ現象で摩滅します。

ウチではベアリング交換時に希釈したロックタイトを隙間に流し込んで
軸の磨耗防止にしています。

ご参考までに。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/28(火) 12:08 _

グレイスケール変換

中村さん、検証しました。OKです。
明度の差が少し大きめの様ですが、
PIX〜グレースケール出力した画像を
今回のbmp2pixにかけ、比較しました。

正樹 - 2006/11/28(火) 11:05 _

Re円弧

中村様
ご回答ありがとうございました
やっぱり出来ないであってたんですね
物によって変えてやってみます有難うございました。

最近mdx20の芯ぶれも気になってきています
ダイヤルゲージで0.1もあるものですから・・・
皆さんの15・20もそれくらいあるんでしょうか?
ベアリングも交換してますしスピンドルユニットがへたってきていのかなと・・・
0.1mmってひどくないでしょうか?

中村@田木屋 - 2006/11/28(火) 04:05 _

お詫び

すみません。
掲示板のセキュリティ設定を間違えて発言できなくなってました。
御迷惑をおかけしました。

中村@田木屋 - 2006/11/28(火) 04:03 _

グレイスケール変換

時折話題に挙がる"CyberMesh"ですが、このフリーソフトが配布されなくなって
それに替わる変換ソフトを探そうとは思うのですが、探してMODELAで使えるか
動作確認してというのも面倒なので自分で変換ユーティリティーを作っちゃいました。

機能としては24bitカラーBMPをPIX(2)データに変換します。
(カラー画像をグレイスケールに変換し、その明度を高さとして3D形状に変換します)
またその変換工程で作られるグレイスケールをBMPとして保存と
点群データとしてCSVファイルにて保存するオプション機能をつけました。
まだReadMeを書いていないので、とりあえず暫定公開と言う事で。
http://www.tagiya.co.jp/library/utility/win/bmp2pix.lzh
サンプル画像も入ってます。

使い方は、24bitカラーのBMPファイルをドラッグ&ドロップしてください。
PIXファイルが生成されます。
コマンドプロンプトがわかる方は、オプション無しで実行するとusageが出ます。

ReadMe書いたら再U/Lしてライブラリのページに追加します。

t-u - 2006/11/26(日) 02:41 _

PICZA

PIC-4を譲って頂ける方はおられませんか?
不適切な場合は削除いたします。
宜しくお願い致します。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/24(金) 23:14 _

ピエゾ

PICZAはピエゾセンサー方式です。針に一定の音(振動)を与えておいて、
対象に触れた場合は振動が止まる(変化)する、その部分を検知している訳です。
ですから、触れているのに突っ込むという事はその部分を読まなかった、振動が
止まらなかった・・共鳴しちゃった?・・・という原因はどうなんでしょう?
多分、ピエゾにかけている音の周波数をいじれば、もっと敏感(逆は鈍感)に反応する様になる訳で、そうすると、もっと柔らかいもの、魚の目とか、タコの吸盤の辺りとかも行けないか?
と思ってます。ただ、逆に回りの音とかにも反応してしまうのでは無いか?とも思います。
研究課題では在ります。
それと確かに対象の立ち上がり部分も土俵際PICZAは読込みますが、当然限界は在ります。
その限界とスピード&トルクがが重なり、データの取りこぼしが在るのか?
・・とも感じますが・・
最近スペースが出来たので初代のPIX-3を使いましたが、遅いです。遅いですが、
凄く奇麗な気がしました。移動スピードとの関係は在ると思います。

コイズミ - 2006/11/24(金) 20:16 _

RE:PICZAスキャン

皆様ご返答ありがとうございます。
とりあえずローランドさんから見積りが、上がってきました。
スキャニングに関してはエラーの再現が出来なかったとの事でした。
機構的な問題点に関しては、以前ほりいさんにご指摘いただいたX軸
ワイヤーの磨耗が見られたとの事でワイヤー交換と清掃、注油のみ行
ないますとの事です。
戻ってきてエラーが再現したら又ご報告します。

>zacoda寺部 さん

>ただ、突っ込んだ所がなだらかな面でも、その部分だけ少し凹んでいたのか?という点、
凹んでいたと言うのは特に無いです。
引っかかった例として詳細をお知らせすると下記のような感じです。

スキャンした物の形状は人間の首から下の上半身でそれをY軸方向に長手に置いて
背中の立ち上がり部分を右から左へのスキャン中にスキャン対象に突っ込んでしま
い広範囲に筋上の傷が付くと言うものです。

>その場合、プローブの先に引っ掛かりが無いか、という事があります。

毎回スキャンヘッド取り付け後、先端を確認しているので引っ掛かりに関しては有
りません。

>別の方向等置き方を変えても頻繁に起ったのですか?

それほど頻繁では有りません10回に1〜2回と言ったところです。

>まずおおまか(1〜3mm)で全体を読み、エリアを指定する様にしています。

私も同じようにしています。
確かに防音ケースを覗き込んでエリア指定するよりはるかに楽です。

>それと、高速の場合の方がひっかかるケースは多い様に思えます。

これはご指摘の通りで引っ掛かった時は、殆ど高速でした。
今度同じ対象で両方試して見ます。


>ほりいさん

>接点復活剤などでクリーニングされては如何でしょうか?
私もそれを疑ってナノカーボンを試して見ましたが少なくともCN部分では大丈夫
だったようです。

中村@田木屋 さん


>別の事例として、純正ケーブルを使用してPICZA中、どうも触針がスキャン対象物に
>必要以上の力で当たっているようで、そのうちに触針が「しなる」程に
>なってきたのでスキャンを中止した事があります。

此方で起きたのも正にそんな感じでした。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/24(金) 04:34 _

又又

先々月
コピペします。
元々MODELAとは何か?

元々MODELAとは何か?・・
一言で言いますと
文科系切削家電機械ではないかと思っております。
これで、笑える方はご理解かと思いますが・・・
そういう分野/市場にとDGさんが約10年前に提唱したジャンルです。NC工作機械では在りません。
例えば、ただの4角に穴が在る形(と言えども、しっかりした寸法の在る)を主に作りたい方にはMODELAの機能&ソフトは70%以上必要無いと思います。同じもの作りでも、まったくアプローチが違う考え方は在る訳で・・これは何から入ったか・・他
色々ございます。・・笑・・
四角い顔の渥美清みたいな顔を作って、もう少し痩せてた方がいいかな?・・小さい方がいいかな?みたいな事に活躍します。
どーしてこうなっちゃたか?と言えば・・
単純にMDX15/20は安いからでございまして・・
そういう意味では安過ぎるのかもしれません。
そちら方面が要らない方の為に、
スキャン関係、多くのソフト、CAM(MP3/4)
一応家庭に置くから過負荷停止(各軸の遊び)
子供指挟むと大変だから(ワイアー駆動)
etc・・・は全部無しで
ボールネジ駆動、鋳造筐体で・・Gコード対応
...

ユーザーX - 2006/11/24(金) 03:12 _

教えてください

MDX-20なのですが、最大切削深さの残りの厚さがまちまちになってきてしまいました。エンドミルは以前田木屋さんで購入したもののストックでわりと新しいと思います。モーターも最近交換しました。NCモデラという旋盤ソフトを別に入れています。ワイヤーの弛みとかそういった事が原因なのでしょうか?。そういった事例は過去ございますでしょうか?。よろしくお願いします。

中村@田木屋 - 2006/11/24(金) 00:20 _

Re:円弧

円弧コマンド(円弧補間)とは、目的座標と半径を指定することにより
コンパスで描くように円弧動作させるコマンドです。(GコードだとG02,G03です)
円弧コマンドが送られてくると切削機内のコンピュータが各軸を制御して
円弧になるように動作させます。

しかしMODELAに使われているRML-1コマンドには直線命令しか無いために
CAM側で円弧を微小線分に分割しMODELAに送信しなくてはなりません。
(RML-1コマンドを使う限りMDX-500やMDX-650でも直線補間のみになります)

ですので機械の能力的に円弧補間は無理という事になります。
で解決法としては許容差(多分、弦と弧の最大巾になると思います)を
出来るだけ小さくすることになりますが、そうすると必然的に
送信するコマンド数が多くなり動作が遅くなることは免れません。

結局、キレイな仕上がりを選ぶか、速い動作を選ぶかということになってしまいます。

正樹 - 2006/11/23(木) 17:05 _

円弧

以前ポリカの切削でバリが出る件でお世話になりました
ポリカは相変わらずバリは完全にはなくなりませんがフライスでやってみたところ回転2000rpm前後ではバリが出ずいい感じですMDX20では無理ですが・・・

今回はアール部分がどうしてもカクカクしてしまう現象についてお尋ねしたいと思い書き込み致しました
いろいろ見ていたのですがMDX20には円弧コマンドが無いように書かれていますが円弧コマンドとは線で擬似的にアールに見せるのではなくコンパスで書いたように滑らかにアールのパスを出すというのが円弧というのでしょうか?
だとしたらプロッタコマンドのモデラでは無理でNCコードのもので無いと無理ということのなのでしょうか?
現在Drengrevとライノ2.5Dプラグインでやっています
ライノ2.5Dでは許容差など0.001などにするとマシになるのですがかなり遅くなってしまいます

透明なポリカなのですごくカクカクが目立ってしまうもので・・・
良い方法があればご教授お願いします

中村@田木屋 - 2006/11/22(水) 04:16 _

Re:PICZAスキャン

私の遭遇した事例です。

「MDX-15のPICZAの精度は実際にはどのくらいなの?」という問い合わせがあり
客先でブロックゲージを並べて測定デモをした時の事です。
その時は純正ケーブルあるいは同等品ケーブルが手元に無かったので
適当なシリアルケーブルを接続して動作させていたのですが、
少し席を外して戻ってみると並べたブロックゲージがみごとになぎ倒されていました。
原因がケーブルにあるのは言うまでもありません。

別の事例として、純正ケーブルを使用してPICZA中、どうも触針がスキャン対象物に
必要以上の力で当たっているようで、そのうちに触針が「しなる」程に
なってきたのでスキャンを中止した事があります。
続けてスマートスキャンを外して動作させたら正常にスキャンを完了しました。
原因は不明ですが、それ以来、急ぎの時以外はスマートスキャンを外して
スキャンするようにしています。

ほりい - 2006/11/21(火) 20:25 _

PICZAスキャン2

補足ですが・・・
PICZAの使用頻度が低いなど、長期保管していた場合に
コネクタに酸化皮膜が形成され接触不良。
プローブが接触検知しそこなう/感度が落ちる。
という可能性も考えられます。
また、まれではありますがPICZA本体内の基板コネクタでの
接触不良の可能性も否定しきれません。

接点復活剤などでクリーニングされては如何でしょうか?


追伸>MDX15/20本体のMiniDIN8ピンコネクタも信頼性が・・・
   抜き差し保証回数低かったように記憶してます(苦笑)

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/21(火) 20:06 _

PICZAスキャン

長年、PICZAは多用、毎日使用してますが、真空かけたキャストの対象物に
傷が付くという事は非常に稀・・というか、
傷が付いたというトラブルの経験自体が在りません。
ですから、メーカーも、これは真剣にテストすると思います。
ただ、突っ込んだ所がなだらかな面でも、その部分だけ少し凹んでいたのか?という点、
ストライクゾーンみたいに上手くハマってしまったのか?という事が考えられます。
その場合、プローブの先に引っ掛かりが無いか、という事があります。
針先なので、長く使っているとたまに変に曲がっている場合があります。
PIX3/4/30は専用機でしたが、mdx15/20のユニットの場合、外した時に何かで
先が曲がり、引っ掛かりやすくなった経験が在ります。(ペーパーあてましたが)
別の方向等置き方を変えても頻繁に起ったのですか?

それと、スキャンエリア設定時に、Z上限設定を実際より低くしてしまった場合には
下向きの力が強過ぎてひっかかる事が在ります。
そういう場合は僕は上限設定をしません。
まずおおまか(1〜3mm)で全体を読み、エリアを指定する様にしています。
1〜2mmピッチだと時間はかかりませんから、エリア指定(上限設定等)するより
手間は少ないと思っています。
それと、高速の場合の方がひっかかるケースは多い様に思えます。
考えられるのは、その程度でしょうか?
上記以外で頻繁に起きたという事でしたら、残念ながらその機体自体の
何らかのトラブル?ではないかと思いますが、

コイズミ - 2006/11/21(火) 14:27 _

モデラの修理について

皆様こんにちは、以前は大変お世話になりました。
以前「モデラの精度維持について」と言う質問をさせて頂きましたコイズミです。
又、お教え頂きたい事が有りまして書き込みさせて頂きました。

お聞きしたい内容は、日進キャストRU-10で作成した物をスキャンしようとするき
右から左へのスキャン中にスキャン対象に突っ込んでしまい傷が付くと言う経験さ
れた方いらっしゃるでしょうか、と言うのとリペアセンターに修理依頼した際の修
理期間についてです。

前回の書き込み後スキャンの際にも下記のような問題が出てくるようになり、手に
負いきれずお勧めして頂いたリペアセンターに送りました。

スキャンの際に起こるようになったエラーと言うのは、原型をサイズ換えの為スキ
ャンしようとすると時々右から左へのスキャン中にスキャン対象に突っ込んでしま
い傷が付くと言うものです。
(スキャン対象に使用しているのは原型を日進キャストRU-10で複製したもので、そ
う柔らかい物でも有りませんし、かなり滑らかなRの連続したもので激しい凹凸が
有る訳でも有りません、真空脱法もしているので表面にそう細かい気泡がある訳で
も有りません。)

リペアセンターに発送前に期間をご確認した所「通常の修理なら4〜5日、パーツの
都合で遅くなっても10日も有れば。」との事でしたが、発送後丸2週間が経過しまし
た。

見積り等の連絡も無いので、4日後、2週間後と2回ほど此方から連絡を入れましたが
「スキャンに関してのエラー内容が報告された事の無い事例なので今回のスキャン
対象がMDXで扱えない物なのか機体固有の問題なのか不明な為、調査を行なって
いるのでしばらくお待ちください。」とのご回答で期間の目算をお尋ねすると何度
お尋ねしても「急いではいますが、いつまで掛かるかも皆目見当も付きません。」
とのご回答しか頂けませんでした。

流石に仕事で使用する機械の修理をいつまで掛かるか分からないと言われると困っ
てしまい此方でこの件に類する情報をご存知の方にアドバイスをいただけないかと
思った次第です。

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/16(木) 12:47 _

3D〜2D〜3D〜2D・・・

例えば、人形の顔をスキャン〜グレースケール〜2Dソフトで目に線〜二重まぶた・・
更に2D状での変形(縦横、自由変形等)も反映されます。又形状にもよりますが
左右対称データを作る場合、Dr.PICZAで反転したデータを元のデータと3Dで合体
(3D Editor等)で合体させている方も多いと思いますが、これが2Dソフトで出来ます。
4〜5世代前のPCでも軽い作業になる訳です。
更に・・この関係に中村さんのSTL〜PIXコンバーターが加わりますと、とりあえず
MODELA添付ソフトと適当な2Dグラフィックソフトだけでもかなりの事が出来ます。

ほりい - 2006/11/15(水) 13:39 _

RE:ぐれーすけーる

アンインストールしていた3Dエングですが、
戻してあげようか?と思いましたわ>寺部さん

2D濃淡情報を3D化するのはZブラシっぽくて
画像処理ツールが生きてきそうすね。

しかし深いなあ・・・潜りすぎると潜水病になりそ(笑)

zacoda寺部 <http://www.zacoda.com/> - 2006/11/07(火) 19:13 _

PIX2〜グレースケール〜3DEngraveの関係

説明文にすると大変なので、恐縮ですが、下記ご参照下さい。
http://www.zacoda.jp/picza3de.html

普通のDr.PICZA(3では無い)からグレースケール出力が可能ですが、これはいわゆる3Dデータの描画画面では無く、対象形状の凹凸を色の濃淡で表したものです。(かなり以前からの技術・・)
3D EngraveでPIXデータを読込み、表面に彫刻する場合に利用されています。
上記HPをご覧にならばご理解かと思いますが、
最近Zbrush(http://www.zbrush.jp/)等の3次元形状に非常に早く変形等可能なモデリングソフトの元はこれかと思います。

でっ私は現在PMACG5のクラシック環境(これ自体が既にレア?)でフォトショップ5.5/又又cybermeshだったりします。

cybermeshについては本掲示板で過去多く情報在りますので、ご質問する前に調べて下さい。昔のプラグインで、フリーになりましたが、現状DLサイトは無いと思います。平面状データを丸めてDXF出力する機能が在りますが、回転スキャンをやらない場合は(非常に機種は限られます・・笑)3DEngraveが十分役目を果たします。

中村@田木屋 - 2006/11/01(水) 00:12 _

発言を移動しました

これまでの発言を[過去の発言]に移動しました。
これからも「MODELA掲示板」をよろしくお願いします。

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]