| katsu - 2008/02/11(月) 22:19 _ | 
| RE:凹型データの作り方凹データですが 
 | 
| Dobassy - 2008/02/11(月) 20:49 _ | 
| Re: 石そもそもの発想に無理があったんですね。 
 | 
| zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2008/02/11(月) 20:33 _ | 
| 石2年位前にイベントで隣が天然石の業者さんでMDX15と改造モーターでやりましたが、ダメでした。そもそも石を切削という事が難しいと思います。ですから出来ないものは540でもダメです。 
 | 
| Dobassy - 2008/02/11(月) 20:20 _ | 
| 石の切削やっぱりEGX-20では厳しいですか^^;; 
 | 
| zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2008/02/11(月) 18:15 _ | 
| STL〜DXFSTLデータはMODELA添付ソフトの3D EDTERに読込み、DXF等で出力出来ます。 
 | 
| Dobassy - 2008/02/11(月) 14:38 _ | 
| Re: 人工大理石デュポン・コーリアンのWeb上の物理特性の記述によると、ロックウェル硬度が 93 とありました。 
 | 
| katsu - 2008/02/11(月) 09:36 _ | 
| RE:凹型データの作り方中村さま 
 | 
| 中村@田木屋 - 2008/02/11(月) 02:54 _ | 
| RE:凹型データの作り方そのSTLデータがPICZAで読んだものならば、Dr.PICZAの凸凹反転機能が使えますよね。 
 | 
| 中村@田木屋 - 2008/02/11(月) 00:17 _ | 
| RE:人工大理石EGX-600/400の彫刻例にある人工大理石はアクリル系と書いてあり、 
 | 
| Katsu - 2008/02/10(日) 16:06 _ | 
| 凹型データの作り方はじめまして、最近MDX-20を購入しました 
 | 
| Dobassy - 2008/02/10(日) 11:12 _ | 
| Re: 人工大理石大丈夫なんですね。よかった^^ 
 | 
| ごろごろ - 2008/02/10(日) 06:45 _ | 
| re:人口大理石以前、デュポンのコーリアンを削ったことがあります。 
 | 
| Dobassy - 2008/02/09(土) 00:09 _ | 
| 人工大理石みなさん、はじめまして。 
 | 
| 3D - 2008/02/08(金) 22:29 _ | 
| やはりそうですかぁ〜 深く入れると仕上がりは綺麗なんですが、キッチリと0合わせして仕上げると、凸凹に仕上がる部分が多いので、、、 しかしラジアスよりも仕上がりが綺麗なんですよね〜とくに局面に関しては でも馬さんのように境目がRになってしまうので悩み所です。 
 | 
| 瀬戸内プロ - 2008/02/07(木) 01:49 _ | 
| Re:ラウンドミルZ-0面だと誤差で微妙に刃が当たってなかったり 
 | 
| zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2008/02/06(水) 23:42 _ | 
| ともかくやってみたら奇麗だった・・・ 
 | 
| 3D - 2008/02/04(月) 23:07 _ | 
| ラウンドミルラウンドミルについて初歩的な質問なのですが、 
 | 
| 馬 - 2008/02/04(月) 06:54 _ | 
| ありがとうございます。 大変参考になりました。 R0.5もスクエア3mmもありますので、早速やってみます。 
 | 
| zacoda寺部 <http://www.zacoda.jp/> - 2008/02/03(日) 14:11 _ | 
| 範囲指定MODELA PLYER4の部分指定で可能ですが、使用されてませんか? 
 | 
| 新吉 - 2008/02/03(日) 13:52 _ | 
| XY範囲は大ざっぱに四角く取って Z指定を「合わせ面〜+0.6mm」くらいの高さ範囲に絞って仕上げ彫りすれば良いんではないでしょうか? ※ラウンドのRが0.5であれば、という条件です。 
 | 
| 馬 - 2008/02/03(日) 12:52 _ | 
| 追加です。 シリコンは旭ワッカーの8012か8017を使用してます。 左右対称のシリコン型を合せて、合板で挟み込んでから流し込んでいます。 
 | 
| 馬 - 2008/02/03(日) 12:48 _ | 
| みなさんありがとうございます。 注型は自然注型です。 新吉さんのRES内にある範囲指定ですが、切削する物体が魚型なので範囲指定やスクエア仕上げは厳しいでしょうか? また範囲指定は魚のような物体に対して魚の外周のみ切削指定する方法はあるのでしょうか? 
 | 
| 新吉 - 2008/02/02(土) 12:10 _ | 
| 同手法で工作しておりますので出しゃばらせていただきます。 先月の馬さんへのRESです。 >この場合、刃特性上やはり仕上げにスクエアかレジアスで切削した >ほうが、合わせ目がピッタリとなるのでしょうか?径の細い刃が >現在はラウンドしか所有しておりません 細ミルを使った仕上げをラウンドでやると、どうしてもR半径分の隙間が パーツのフチに出来てしまいますね。 ※境界面精度が悪くなる ミル交換して、フチの部分だけ範囲指定して、スクエアのミルで 追加仕上げするのがお勧めです。 型の設計次第ですが、驚くほど綺麗な境界面を作ることも可能です。 バリは薄膜程度まで減らせますよ。 ただし「合わせ面」全体がラウンドのR半径で波打ってるようだと 綺麗にいかないかもしれませんが。 
 | 
| 中村@田木屋 - 2008/02/01(金) 01:36 _ | 
| 発言を移動しましたこれまでの発言を[過去の発言]に移動しました。 
 |