過去ログ(1998/7/1〜1998/7/31)

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]

1998年08月01日(木)00時00分までのMODELA掲示板への書き込みです。


NT用ドライバ 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月28日(火)04時27分55秒

先日、東京ビッグサイトで行われた、Roland MIDI WorldとJAF-CDN.7に行って
きたのですが、モデラ,ピクザのパンフレットに折り込まれていた「新製品情
報」によると、今度はWindows NT4.0対応のドライバがリリースされるそうです。

多様なプラットフォームにモデラやピクザが対応して、より多くのユーザーに
活用されて行くのがとても楽しみです。

機種に依存しない活用段階での情報や質問はもちろんのこと、機種に依存した
情報や質問も大歓迎です。Roland D.G.社に対する要望も。
(担当の方、ココ見てるみたいですよ。モデラのサプライのページに
「Macintosh用変換ケーブル」が早速追加されていました(笑))

おめでとう&復活大歓迎 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月25日(土)09時43分22秒

 ZACO 寺部 様 おめでとうございます、お子さまの健やかな成長をお祈りいたします

 専門書の復活、これはビッグニュースですね
やはりいつでも見られる資料というのは手許に置いておきたいものです
プレイヤーと本体に関しての記事ならmac版でも参考になりそうだし
早く欲しいものですね
ところでどこから出版なんでしょうか
うろおぼえの記憶ではたしか出版してたしてたところが無くなったので
廃刊になったように思うのでどうなんでしょうか?
あと新規に出版される本も とっても とっても期待をしております
原稿の執筆、がんばってください

 片面切削時のパーツ分割
素人考えではこれって複雑な形状の場合かなり高度な技術がいるのでは? と思いますが...
やはり経験の差が物を言いそうですね
たしかに枠つきだと余計なものを削らなければならないので
ケミカルウッドみたいな高価な材料だと勿体無いですものね
どのように分割を決めるのか興味津々です

 中村 聡之  様
ワークプレートの加工はやってないです、失敗すると恐いんで
プラ板はりつけは、私の場合マージン切削した部分をわざとはみださせる
ケースがあるので専用のあわせ機具の(というほど大袈裟ではないですが)
開発を考えているわけです
一応その原点ゲージ(?)は近いうちに試作品を作ろうかと思っております

               S.渡辺


モデラ本 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月25日(土)01時59分22秒

寺部さん、こんにちは。
お子様のお誕生、おめでとうございます!

「MODELA登場!!」の本が再販されるのですか!
さらに別のモデラ関係の本が発行されるとは!
これはモデラユーザーにとって貴重な情報源になりそうです。

先の「デジ・アナ工作セミナー」でも参加者の多くが「MODELA登場!!」
の本に興味を持たれていましたし、私もこの本を非常に参考にしています。
(モデラについて唯一の書籍ですから(苦笑))

これらの本の発行が待ち遠しいですね。

XY原点 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月25日(土)01時38分50秒

渡辺さん、こんにちは。

そうか、高さの概念を忘れてました。
どうもまだ3Dな考え方が身についてないですね。

それで実際に削って見て、誤差が約0.2mmですか。
許容範囲内のような、許容範囲外のような微妙な数値ですね。
もちろん作る物にもよりますが。

ところでワークプレートですが、XY原点を合わせやすいように小細工されてます?
私はワークプレート表面に毛引き線を入れてそれにXY原点を合わせています
が、どうせなら細長く切った薄いプラ板をXY原点方向に貼って、それに沿わ
せるように材料を固定すれば誤差を少なくできそうな気がします。

近々に発表させて頂きます。 投稿者:ZACO 寺部  投稿日:07月24日(金)17時46分10秒

皆様の貴重なトライを拝見しております。私事で恐縮ですが、22日に3人目の
子供(男)が誕生致しまして、8月売の雑誌の締切りと格闘しております。
3DEXPRESで見えないものがイメージから作れないか研究しております。
まっ子供の電動三輪車のボディなんですが、これ出来ます!
それと両面切削の件、僕の場合は時間、コストを考え片面切削(構造を考え
分割)シリコン型製作でわりきってます。(この辺の情報もそのうち)
それと、昨日例のモデラ登場の編集社より連絡があり、8月頃再販するそうです。
でっ多分年内発売で新たなモデラ中心の専門書の執筆依頼が来ました。
微力ではございますが、皆さんの参考になる様努力したいと思います。
生まれたガキを題材に何か作ろうと思ってます。

なぜランナー型かというと... 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月24日(金)07時00分02秒

  枠つき両面切削時の枠との固定部分をランナー型にした理由

 実は私も板状に残すことを考えましたが、欠点があります
縦横の幅がいちばん広い場所の高さがバラバラのときは
エンドミルはその高さまで彫り進まなければならないので
両面削ると板状の物ではその形に対応したように
くねらせでもしなければ残すことは不可能だったりします
あと、作業中にズレ具合を見易いと言うことですね
2回目の切削では左と下の外周は加工範囲外になり
削り残されるので、そこでズレを確認することはできないのです
ついでにニッパーで切り出せると言う利点もあります

 ただ、その分のデザインを余計にやらなければならなかったり
点で固定するので形状によっては保持力が弱そうという欠点が
考えられます
側面に薄い板状の部分があるものとかでは、固定も板状の
物の方がよさそうなきがします

 今、球体を削ってみましたがやっぱり0.2mmくらいはずれてます
形状からすると仕上げ加工で目立たなくなりそうですが
やはり段差がきになります、でも手や定規だけでは
こんなあたりが限界というのも事実
ズレの気にならないデザインというのも重要かな

                  S.渡辺

両面切削 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月24日(金)04時03分34秒

渡辺さんこんにちは。

非常に詳しい両面切削の方法ありがとうございます。
しかも注意すべき点まで明記していただき、とても参考になりました。

渡辺さんの加工過程によると裏返した際のXY原点が一番のキモですね。
これがルーズだと後で泣きを見る羽目になってしまうと。
パーツによっては多少誤差が出ても良い場所があるでしょうから(ボルトの頭
と胴の境目とか)、そういった所を表と裏の加工の基準にするといいかもしれ
ませんね。

で思いつきなんですけど、加工する際に厚みの中央まで加工するのではなく、
表面・裏面ともに0.5mm程度残して削るというのはどうでしょう。その残し
た0.5mmがランナー代わりになるかと思ったのですが。
でもよく考えたらモデラ加工後の手仕上げの手間が増えてしまうので、あまり
良い方法ではないですね。やっぱりランナー(棒状?)が手間がかからなくて
良さそうですね。


ポリウレタンフォームの表面硬化剤ですが、確かにFRPを作るのと同系の樹
脂剤です。ですのでご指摘の通り硬化剤(混合比100:1)を混ぜて使用します。
木材の切削は削りかすをマメに取り除いてやらないといけないので面倒だとは
思いつつも、結局は木型屋さんのゴミ箱から拾ってきた木材を使っていたりし
ます。(苦笑)

やってみた... 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月23日(木)22時50分51秒

    枠つき両面切削テストについて

 両面削り終わったので結果を御報告
切削じたいは失敗だったけど、やってみた感じけっこう使えそうな気がします
私の場合関節パーツのような機械部品のような性格のものを加工しようと
思っているので両面切削と言う技術は避けて通れない課題なので
これで目標にむけて一歩前進というところ
 切削に使ったデーターは六角大王で適当に作ったデルタ翼機のようなもので
これの回りに縦、横、高さが完成時の部品より大きくなるように作った四角い枠をつけて
ランナー状のパーツで接続したものを使用しました
大きさはキーホルダー程度の小さいものをスタイロフォームより切削します

1回目 これは通常の切削とあまりかわるものではありません
 まず切りはなす事を考えて完成時の高さ寸法より少々高め程度になるように面取りを
おこなった後、切削をします
今回深さはいっぱいまでにしておこないました
 切削後枠を切り出します、このとき枠の破損に気をつける必要があります
切り出し後、高さ寸法をノギス等で測定します
測定位置は2回目にz軸の原点合わせをおこなう場所がよいでしょう

2回目 枠を正確にxy原点にセットしてz軸の原点もシビアに合わせます
 この時向きを間違えないように注意(私は間違えたシクシク)
 レイアウトの設定で左下xと左下yを数値入力でそれぞれ0mmに設定します
 測定した高さ寸法と完成時の寸法の差分を面取りします
 切削をおこないます

 ***注意しなければならない事

 枠はそれなりの強度が必要、また部品に近すぎるとエンドミルが入れなくて切削できない部分が発生する

 枠だけで加工プレートと十分な強度が保てる程度の接着面積が必要

 枠の高さはエンドミルの刃の長さによって制限される

 正確に原点位置に枠を固定できないとズレが発生する(私の場合定規で合わせて0.3mmの誤差)

 薄いものを上下から削る場合z軸原点が不正確だと切り過ぎで形が無くなる恐れ有り

いまのところこんな感じです
さらに別の物でテストを行い早いトコ技術を確立したいもんです(今度は失敗しないようにせねば)


    朴の木を削った感想...など

 たしかに堅いです、なんたって加工できるサイズに切る時点で息切れする程(肥満体には辛いナァ)
物凄い爆音を発し、壊れるのではないかと言う不安がよぎる切削作業、心臓にわるいです
木の繊維は思った以上に強敵のようですね、エンドミルにも木屑がからみまくっていますし
やはり人工の素材の方がよいのかなぁ

 段ボール作戦私も実行しようかと思います、スーパーにいって貰ってこよっと

 ポリウレタンの表面硬化剤ってひょっとしてFRP作るのと同じ樹脂ですか?
ってことは1パーセントほど混ぜる硬化剤と、筆洗い用にアセトン?(だったかな)
が必要ってことになりますとけっこう大掛かりかも

        S.渡辺

RE 騒音 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月23日(木)04時04分31秒

渡辺さんこんにちは。
そうなんです、モデラは騒々しいんです(笑)

ところで彫刻と言うと朴の木のイメージが強いのですが、朴の木ってモデラで
削るには硬いと思うのですが実際に削ってみていかがですか?
アガチスの方が朴よりも若干柔らかいかなぁ。ただアガチスは削った時に削り
カスが細かくなるので、エンドミルに絡み付きにくくて具合がいいです。
ヒメコ松やファルカタ等も削ってみましたが、こまめに刃物を止めて絡み付い
た削りカスを取り除いてやらなければなりませんでした。

また一晩中モデラを動かす場合、私はモデラ本体を段ボール箱に入れて蓋をし
ちゃっています。こうすれば多少騒音がやわらぐうえに、削りかすの飛び散り
も防げます。

硬質ポリウレタンフォームは渡辺さんのおっしゃる通り、二液を混合させてブ
ロック成型したものです。またこれに使う表面硬化剤は不飽和ポリエステル樹
脂を用いていますが、少々粘度があるので刷毛塗りになります。

RE 3D Expres 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月23日(木)02時18分57秒

平田さん、こんにちは。
アンダンテのホームページ拝見しました。

なるほど、「3D Expres」のおおまかな操作や機能がわかりました。
実在する物のミニチュアを作る際には、非常に少ない作業で3Dデータが作成
できそうですね。

ソフトのアイディア自体は裸眼立体視(ステレオアート)を逆にした様な感じ
ですね。2つの画像の対となる点をプロットして別のデータを作るあたりは、
少し前に流行った「morf」を思い出しました(笑)

ユーザーインターフェイス 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月23日(木)01時04分41秒

前岡さん、こんばんは。
近所なのにご無沙汰していてごめんなさいです。
また相談事がありまして、近々お伺いしようと思っていたところです。


それはさておき、先日ようやく「MODELA Player for MacOS」が届きました。
で、両方の「MODELA Player」使い比べですが、ユーザーインターフェイス面
での使い勝手の差はさほど感じられませんでした。どちらもOSの流儀にのっ
とったユーザーインターフェイスです。(MacOSとWindowsのどちらのユーザー
インターフェイスが使いやすいかとか、スプールした時にどちらが安定してい
るかというのは別の話なのであえて触れませんが(苦笑))

強いて言うなら、Mac版には「3D-Design」と「3D-TEXT」が付いてこないの
で、買ってすぐに使えないという点でちょっと損かなという程度です。

ですので、手に慣れたOSの「MODELA Player」を使うのが一番だと思います。
それよりも使いやすい3Dソフトの選択の方が深刻な問題です。

毎度お騒がせの〜... 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月22日(水)22時39分03秒

  感想(あぁまた悩みの種が)

 朴の木を削ってみたけど...ううむ、とてもうるさい
アガチス集成材ってのもうるさい
騒音に負けて素材をスタイロフォームに変更してテスト切削を再実行
この騒音では平日はむずかしいですねぇMODELAの使用が
なんてったって夜間同じ部屋で寝てますんで私
ついでに家のものには留守中得体の知れない(?)ものを動かすなと
釘をさされてしまったので大弱り
なんか材料の選定に騒音という要素が必要と言うのがトホホです

 そこでこんど気になってきたのが硬質ポリウレタンフォーム
なんか発泡材なので静かそうだし表面硬化剤という便利そうなものがあるし...
発泡ウレタンは二液混合のものなら扱ったこと有りますが似たようなもんでしょうか
よくわからないのが表面硬化剤、エアブラシで吹けるようなものなのか
刷毛で塗るようなものなのか、硬化剤が必要なたぐいなのか??
(あぁ、それにしても質問ばっかりだなぁ、わたし)

  提案(思い付きとも言う)

 両面切削にむけて、XY原点ゲージを早いところ考案しなければと思います
まぁ、およそのデザインはきまっているんだけど、寸法を正確にデーターを作る
技術がまだないので、なんとかしなければとは思うんだけどうまくいかないもんです
モデラで作ろうって思うのは正確な造形もさることながらデーターで配付可能なところ
こういう特殊用途の道具って売ってないし、モデラ用の道具なんでデーターと材料があれば
必要な人は自分で作れると言うメリットもあると考えております
 前の書き込みに有るペンプロッターとして使うと言う方法でも
スピンドルユニット型のペンホルダーをモデラのデーターとして作ってしまえば
使用するペンの大きさなんかの自由度もひろがるし、欲しい人は自分で作れば良いわけで
そういうデーターがひろまればモデラの用途も広がるのではと思います
(まぁ、MACでは今のところペンプロッター化はソフトがついてないので無理そうだけど)

                                S.渡辺

3Dxpres 投稿者:平田  投稿日:07月22日(水)22時03分47秒

寺部さん、こんちは、アンダンテの平田です。
今日、雑誌の紹介記事用に女の子の顔を3Dxpresで作ってました。
結構、DXFで出力してみるとまともにできます。ただ、日本人、特に女性の顔は凹凸があまりないので、鼻の当たりの造作が今一つです。しかし、3Dのモデルを1から作成するより手間がかからないことは事実です。
これをモデラで読みこめば、かなりのものが出来るでしょう。
本来、3DExpresは三角ポリゴンなので微妙な表現は苦手です。それでもあえて人間の顔をやってみました。
これが角張った機械物であれば、そう難しくはなくできるでしょう。
近々、そのモデル嬢の顔もうちのWEBへアップします。

見てくださいネ!

http://andanteinc.com


中村さんごぶさたです。 投稿者:まえをか  投稿日:07月22日(水)21時01分47秒

どうもです。モデラのMac対応インフォとほぼ時を同じくして、
Win環境を手に入れてしまいました(爆)。
どっちのユーザーインタフェイスの方が使いやすいんだろ?

ああ、中村さん、たまにはウチにもなんか書き込みに来て下さいよー(私信)。

雑文すぎてすいません。

使用感想ありがとうございます。 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月22日(水)02時52分04秒

渡辺さん、こんにちは。
モデラ到着おめでとうございます。

渡辺さんの抱いている悩みはモデラユーザー全員が抱いている悩みだと思いま
す。まだまだユーザーや資料が少ない為にノウハウが蓄積されていません。
こればかりは新規ユーザーの増加と旧来のユーザーのノウハウ公開を期待する
しか無いのが現状です。


さて話は変わりまして、板状の物を加工する場合、確かに加工プレートから剥
がす時に苦労します。私の場合は、まず両面テープで加工プレートに木の板を
貼り、その上に被削材料を貼りつけて加工しています。
その後、木の板ごと加工プレートから剥がし、加工物と木の板との間にカッ
ターを入れてテープを剥がしています。
鉄道模型など、薄い板状の物を作られている方はどうされていますか?

ところでプラモのランナー法はナイスですね。
ただランナーまでをDXFファイルで作ったとしても、ツールパスがランナー
の外側まで削ってしまうので裏返した時の原点合わせに注意が必要そうです。
ランナーの隅をXY原点にセットして、マージンの部分を加工領域の外にはみ
出させればなんとかなるかなぁ。早速私も試してみます。


木型用シナベニヤですが、端材でよろしかったら送料+αでお送りします。
もしご希望の方がおられましたら弊社までメールにてお問い合わせください。

届きました 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月21日(火)06時04分13秒

やっとモデラが届きました...アァ長かったナァこの2週間
とりあえずテスト削ってみての感想など

  まぁ、覚悟はしていたつもりだけどなんて薄い説明書なのかなぁ..
 ほんとうに基本的なことしかかいてないですね、このマニュアル
 情報不足は初心者にとって結構深刻、実際に思った通りの物が
 作れるノウハウがたまるのはけっこうかかりそう
 現時点でも 削ったものの必要な部分のみを切り出すにはどうしよう、とか
 どうやったら中空の物がつくれるかなぁ、とか
 上の関連で裏面削るときの原点ってどうやってあわそうかとか
 可動する部分の製作は可能かなぁとか
 新規材料の適正な設定の見つけ方とか
 ちょっと思い付くだけでもこんなにあります
 まぁ、できてから日が浅いし、ユーザーもそれほど多くはないので
 仕方ないことだとはおもいますが...
 
  あと、材料の固定も悩みの種
 付属のテープは強力だから、付属のサンプル材を削ったら
 外すときに見事に壊れました、なんか良い方法はないものかと
 現在思案中、候補としては薄いものの場合はかり止め用スプレー糊を
 試してみようかと思ってますが試した人っているのかなぁ
 板材の切り出しとかかんがえてるので、外すときに歪むのは困るわけです

  上記のようなことから、現在モデラを使って
 位置決めや原点合わせ用のゲージや材料固定ようの道具など作れないか考えております
 あと思いつきで裏面削りのテストとして位置決めようの枠ごと削るという方法を試しています
 品物と枠とはプラモデルのランナーのようなもので繋がった状態で削り出して
 あとで切り取る作戦です、この枠のデザインは新規導入の六角大王SUPERで行いました
 動作が軽くってとっても快適、先に持ってたのは高機能だけどひじょうに重いんで
 この際とばかりに専用に買ってしまいました
 この枠ごと削ると言う方法ってだれかやっていそうなきがしますがどうでしょう
 問題点として思い付くのは
 材料が余計に必要とか枠のデザインが結構めんどうとかの欠点があります
 これにかわるすばらしいアイデアとかってあったら教えてほしいです、ぜひ
 
  使う材料ってみなさんどんなのをつかっているでしょうか?
 いまのところ端材で売ってた朴の木でやってますが木型用シナベニヤというのが気になって
 おります、削った感じどんな具合に仕上がるもんでしょうか
 ケミカルウッドってちょっと値段を考えると大量には使えないと思いまして...

  初心者としては、専門書とか技術関連のデーターベースとかほしいですねぇ
 そのためにはもっと普及してもらわないと...

  それにしても、左側の本体とトレーの合わせめあたりから切り子がもれるのは
 改善してほしいなぁ

                                  S.渡辺 


その案賛成! 投稿者:ZACO 寺部  投稿日:07月15日(水)12時31分30秒

中村さんその案賛成です。僕も基板はそうしたらと思ってました。
実は以前、ラルースチームのF1風胴実験に協力しました。(これ本当)
何をやったかというと1/3スケールのスポンジタイヤの製作です。
風胴実験の模型のタイヤはほとんど固いものです。実際のタイヤの固さを
表現出来ればよりベターとの事で、色々実験した所、お前がくれたスロットカー
のタイヤのスポンジ材がかなり良いとチームから依頼があったのです。
このスポンジまだ在ります。(東急ハンズでも売ってるかな?)

MODELA Plotter 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月14日(火)23時09分55秒

モデラをペンプロッタとして使ってみました。

まずモデラのツールチャックにペンを取り付けます。
PILOTの「HI-TECH-C」(0.3mm)というのボールペンは芯の径
が5.4mmだったので、それを使用しました。

モデラの加工プレートに紙を貼り「DOWN」ボタンでペンを下げます。

次に2D-CADソフト(私の場合はsh/32を使用)から、「ファイル→
印刷」を選び、プリンタのプロパティを設定します。
プリンタプロパティの「ツール」項目より「XY方向の速度=15mm/s」
「Zアップ位置=1mm」「Zダウン位置=0mm」とし(材質はどれでも可)、
「オプション」項目の「スピンドルモータを停止して彫刻」をチェックします。

そして印刷開始。
みごとモデラがペンプロッタになりました。

ここで難しいのが「DOWN」ボタンの調整です。
ペンの下げ方が少ないと作図結果がかすれてしまいますし、ペンを下げすぎる
と作図時にペンがしなってしまいます。
加工プレートに薄いスポンジの様な物を貼りつければ、ペンの圧力を逃がせる
のでそこまで神経質にならず済むと思います。


わざわざモデラの3軸同時制御機能を使わずに、2軸のみで作図したのには訳
があります。以前話題になった、プリント基板のミリングの代替案にならない
かと思ったのです。
極細の油性マジックでプリント基板にパターンを描画するのです。

通常のペンプロッタは紙に描画するのを前提として作られているので、厚さ
1.6mmのプリント基板をセットしたら、ペンが上下するパワーでペン先が潰
れてしまうのではないかと思います。
そこでZ方向の原点を決められるモデラを使ってみたのです。

「スピンドルモータを停止して彫刻」モードは、プリント基板以外にも何かに
使えるんじゃないかと思います。(もちろん彫刻も含めて)
また考えてみます。

手間とデータ 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月14日(火)04時41分30秒

寺部さんこんにちは。

「3DEXPRES」は立体物を数枚の写真から3D(立体)化して、3Dの
ソフトウエアで扱えるようにするソフトウエアでしたね。
その機能を使って人の顔を3Dデータ化すればMODELAでも削れますね。
人の顔や動物などの自然物(?)の加工は、データの数と仕上がり精度が正比例
してしまうので、そのデータ作りは大変な作業ですね。

ローランド社のホームページの「パソコン工作倶楽部」で紹介されているフィ
ギュアの製作では、粘土で作った原形をPICZAで読み込む方法を用いています。

どこのメーカーだかは失念しましたが、他にもターンテーブルの上に原形を置
き、回転させながらVTRで撮影しながら立体物を3Dデータ化する機械もあります。

手段は色々あっても目的は同じ。
なんとか「手間は少なくデータは多く」といきたいものです(笑)

3DEXPRES etc 投稿者:ZACO 寺部  投稿日:07月13日(月)14時02分11秒

 平田さんからは近々メッセージが入ると思います。現在、このソフトを使用
して色々やってます。でっ結論ですが、僕のホームページで解説を近々開始します。
連載の顔はかなり正確にできました。又この切削に関して、仕上げ段階で2種類の
エンドミルを使い分けて完成させました。(3mm/1mm)
 昨日、やっていたのは、写真に写っていないラインからデータを製作する。
という事で、実は子供の電動三輪車(バイク)のオート三輪化?
つまりボディ設計に使ってます。MODELAでは削れませんが(24等分すれば可能か?)
データは出来ます。これもOKです。1枚の写真だけから作る事をやろうと思ってます。
書くと何だか分らないと思いますので、とにかく近々写真入りで連載でも紹介します。

平田さんどうしたの? 投稿者:zaco寺部  投稿日:07月10日(金)23時20分12秒

昼間、代理店アンダンテの平田社長にここに出ているから、書き込みする様
言いましたが、平田さんどーしたんでしょうか?恥ずかしがりやさんですか?
うーっキモチワリ−!この人バリバリの体育会系の方ですが!

RE 3DEXPRES 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月10日(金)06時59分24秒

寺部さん、こんにちは。

3DEXPRESのデータ作成方法は、確か三角測量の原理でしたよね。
地形等を2辺とその挟む角や1辺とそれを挟む角で、実際に測れない距離など
を算出する手法だったような記憶が...。

しかし、それでモデリングするとは思いもよらない方法でした。
もしかして地形モデル等では既知の手法だったのかもしれませんね。

ところで「MODEL CARS」を購読していない方もいると思いますので「3DEXPRES」
の開発元(or販売元)のホームページがあれば、そのURLを示していただけ
ると参考になると思います。

よろしくお願いします。

インプレッションありがとうございます 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月10日(金)06時20分01秒

熊本さん、おはようございます。
早速、Mac版MODELA,PICZAのインプレッションありがとうござ
います。

なるほど、Mac版PICZAのケーブルは結線が特殊(?)なのですね。
でも結線が公開されているなら自作も可能ですね。
ありがとうございます、参考になります。

実際のマニュアルを見ていないので詳細は解りませんが、RS-232C(D-sub25)の
信号線は 4=RS,5=CS,6=DR,8=CD ですね。
RS-232Cの8番(=CD)についてはMacintosh SE/30あたりからRS-422の7番がハー
ド的にサポートされなくなったので仕方がないとしても、全部の結線状態を見
てみないとわかりませんが他のピンの結線状況からして、もしかしたらPICZA
→Mac方向のデータ送信はフロー制御していないのかもしれませんね。
まあ、動作が遅い機器だからフロー制御しなくてもデータ落ちなんてしないで
しょうけれど。(ここらへんは、以前MacのBBS-softをローカライズした時に
かなり苦労しました(苦笑)<フリーソフト)

ところでPICZAって動作中、わずかにピエゾセンサーの「キ〜ン」という
高い音がしますよね。MODELAの動作音に比べれば雲泥の差ですけれど。
なんと言ってもMODELAの動作中に同室で寝るのは至難の業ですから(笑)

それにしても、ローランドからMac版アップグレードの案内が来ないです。
もう少し時間かかるのかなぁ。

今、顔彫ってます。 投稿者:zaco寺部  投稿日:07月10日(金)04時12分00秒

3DEXPRESで製作したDXFから顔を彫ってます。これ行けますね!
先日東京JCで講議がありまして、次回がこの3DEXPRESなんで、前フリしましたら、
オジサン理解早く?『先生!そうすると好みの南極2号が出来るという事ですね!』
はいそうです!現在既に我々は長年のシリコンノウハウを使用した
南極Xデジタル(コードネーム ラヴソティ)を開発中です。
顔だけではありません。XXXもXXも全て製作できるのです。
もう寝ます!毎日こんな事やっていたら死んでしまう!

picza動かしてみました。 投稿者:熊本よしろう  投稿日:07月10日(金)03時04分20秒

9日午前中にMODELA,PICZAが届きました。 机の上をかたずけて
ソフトをインストールしたりで深夜になってしまいモデラをするには
音がうるさかろうと、piczaをとりあえず動かしてみようと思い
マニュアルを見ながらシリアルケーブルの結線を変更して動か
した所、途中でpiczaのセンサーが動かなくなりました。 暴走
ではなくMacは正常に動いているのでケーブルのせいだろうと
資料を調べた所、Mac版のマニュアルに記載されている結線図には
Dsub25pinの#4,5,6,8にジャンパー線が繋がれていなければならない
のにそれがかかれていなかったのが原因でした。 市販のクロスケーブル
を使う場合は問題ありませんが、自分でケーブルを結線する人は御注意
ください。 piczaは予想より動作音が静かでした。


ファイル交換 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月10日(金)01時14分36秒

寺部さん、こんにちは。

実は当社でもMODELA等を扱っているのですよ。
直接問い合わせのあった方にしか、その旨お話ししていませんでしたが。

それはさておき、ここを読んでいる皆さんで何かを作るというのは面白いですね。
以前、NIFTYのFGAL*みたいにユーザーの方々からデータを募集して「データラ
イブラリ」のページから誰もがダウンロードできるようにしようかとも考えた
のですが、標準フォーマットであるDXFファイルの大きさから頓挫したまま
になっています。

ネット上でファイルのやり取りするをあたって、まずはそれが容易にできる環
境を整えることから始めなくてはなりませんね。
手始めにMODELAユーザーの皆様からのオリジナルDXFファイルの受け
付けをやってみようかと思います。
ご意見ご要望をお聞かせください>皆様

3DEXPRES使える! 投稿者:ZACO 寺部  投稿日:07月09日(木)12時32分12秒

まず熊本様、フォロー有難うございます(笑)他人様の掲示板で宣伝して
頂きまして、皆様パーツは田木屋、ハードはZACOという事でよろしく!
熊本様、本日か明日お届けになりますので、オマケのTB2マウスカバーは
別便になります、、と他人の掲示板で連絡するな!ってか?
(中村さんスイマセン!)
昨日、2枚の写真の輪郭をトレースしてDXFを作れる3DEXPRESの日本代理店代表
平田氏と色々やってまして、これはMODEL CARSの連載で、あるタレントの顔を作って
ますが、結論から言っていわゆるモデラーの視点から3Dを作っていく上で強力な
ツールになります。アイデア3つぐらい浮かびました。これとMODELA,PICZAがあれば、
顔等かなり正確に作れます。WIN版ですが、製作されたdxfは当然今回のMAC版で
読み込み、切削できます。近々ZACOのページで製作解説初めます。
又、提案ですが、この掲示板見ている方が協力して何か作りませんか?データは
飛ばせる訳ですからそれぞれの得意分野を生かせると思いますが?具体的にして
きんきん提案しますのでよろしく!!

あとは待つだけ 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月09日(木)06時22分15秒

渡辺さん、熊本よしろうさんこんにちは。

熊本さん、フォローありがとうございます。

ローランド社のサプライでもケーブルを扱うことになったのですね。
渡辺さんの話ではモデラのMac版自体がまだ出荷されて間もないせいか、
まだすべての販売店に行き渡っていないみたいですけれど、ローランドのサプ
ライへ注文してしまえば確実に手に入りますね。
近所のお店に聞いてみて未入荷の様でしたら、サプライを利用したいと思います。

渡辺さんがお持ちのソフトウエアの方も問題無いみたいなのでひと安心ですね。

あ、そうそう。加工材料の入手も忘れずに(笑)
MODELAにはテスト用として、厚み15mmのスタイロフォームが2枚しか
入ってませんので。(今でもそうですよね?>最近買った方)

感謝感謝 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月08日(水)21時01分58秒

 中村 聡之様 熊本よしろう様 早速のお返事ありがとうございます
とりあえずケーブルは本体と同じところに発注してますので
まぁ、大丈夫なよていであります
当時型番不明だったので頼んでおいたケーブル込みの最終見積もりの電話が今だに無いのが気になるけど
(ちなみに発注先は秋葉原のMAXというショップです、ここはモデラとピクザは通常在庫しているらしい)
 それにしてもMAC系の専門店になんけんも足を運んだのに
その存在を知っているところが皆無というのはこまったもの
せっかく面白いハードなのに宣伝不足ではユーザーさんもふえんでしょうに
ついでに本家ローランドDGのホームページにすら
ケーブルの情報がないってのもこまりもの
最初はソフマップに注文しようと思ったんですけど、本体は即日納品なのに
ケーブルが未登録のため入荷しないというので発注先を変えたといういきさつがあります
ローランドの営業さんにはもっとがんばっていただきたいですね

 それにしても工具径ごとにスピンドルユニットが違うというのは意外でした
加工精度を上げるための仕様なのでしょうかね、気がつかないで違う径の工具を買ったりしたら
7000円の新たな出費が...アブナイアブナイ
 じつはカタログのオプションの項目にスピンドルユニットが5種類ものっているので
不思議には思っていたんですがそこまでは気が付きませんでした 感謝感謝
素人の私は大が小を兼ねる方式が通用すると勝手に思い込んでましたから

 あと、うちの3DソフトはDXF対応のようなので問題はなさそうです(STRATA社製)
まぁ、ほとんどのモデリングは六角大王になりそうですけどね
2D編集に使うスマートスケッチ(作ったところと売ってたところがすでに無いらしい)
の出力メニューにあるAutoCad DXFってのが使えればよいのですが
なぜか私の場合このソフトがいちばん図面が引きやすいもので、(グラフィックソフトなのに...)

 まぁ、何は無くともデーターが無きゃしょうがないので
とりあえずそっちから始めるとします、ありがとうございました。

MODELA-Macケーブル型番 投稿者:熊本よしろう  投稿日:07月08日(水)06時44分52秒

皆さん、はじめまして。 私もMacユーザーで、モデラ、ピクザ
をZACO寺部さんのところへ注文しました。
 モデラのMacへの接続には関西電機株式会社製シリアルパラ
レル変換ケーブルKC-SP2MAが必要だそうです。 今年一月に製造
中止となったものをモデラ用として製造再開したそうですので店
頭には並んでいないようです。
ローランドDG サプライ営業課TEL 0120-090-447で通信販売して
いるそうです。


モデラが来る前に 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月08日(水)04時35分24秒

渡辺さんはじめまして。

ようやく「MODELA Driver for MacOS」が出荷されるので、渡辺さんのような
Macユーザーの方も増えますね。
メインマシンがMacの私としても嬉しい限りです。
今後、機種を越えた情報交換ができることを楽しみにしています。

さてご質問の工具ですが、MODELAに標準で添付されている工具は、刃先
径3mm×工具径6mmのエンドミルと、それを保持するスピンドルユニットです。
このスピンドルユニットは内径6mmの円筒形で、工具径6mmのエンドミルを挿
入してイモネジで締め付けて保持します。ハンドドリルやピンバイスの用に口
径を変化させられないので、スピンドルユニットに対応した刃物を選ばなくて
はなりません。(オプションパーツとして、内径3mm,3.175mm,4mm,
5mmのスピンドルユニットがあります)
ですからルーター等の刃物は工具径が合わないので使用できません。
作る物にもよりますが、まずは付属のエンドミルを使って加工し、刃物と仕上
がり状態の関係を体得してみてください。違うサイズのエンドミルについて
は、それから検討するんでもいいと思います。

それからMODELAとMacを接続するケーブルが別途必要になります。
これについてはMODELAの箱に入手先についての案内が入ってくると思い
ますのでそちらをご参照ください。
実物を見ていないのでわかりません。ごめんなさい。

最後に3Dソフトウェアについての注意ですが、MODELAが読み込める
ファイル形式はDXFファイルとSTLファイルです。渡辺さんのお持ちの
3Dグラフィックソフトが、そのどちらかのファイル形式で保存できる必要が
あります。お手持ちのソフトを確認してみてください。

早く来ないかな... 投稿者:S.Watanabe  投稿日:07月07日(火)23時48分41秒

初書き込みのS.渡辺です
このたびMAC版の発売を知り早速注文をいたしました
基本的に不器用なもんでこれを使えば図面通りにつくれないかなぁ
などと思い購入にふみきりました

まだ、原物を拝んでないんですが、来るまでの約1週間の間に
必要そうなものをそろえとこうかと思うんですが
大体どんなものが有るとよいものでしょうか
材料関係は近所のホームセンターで売っている
低発泡塩化ビニール樹脂板とか木材などで
SF系のメカ物でも作ろうかと思っております
型取りを前提としてまして
できてば細かいメッシュ状の部品や
ジェットエンジンのタービンブレード
開閉可能なハッチ類など作ってみたく思います

使用するエンドミルなんですが
どういう物をそろえると良いでしょうか?
ルータ−用の回転工具とかって使えるんでしょうか?
本体付属品以外で必要なものって有るんでしょうか
(とりあえず3Dグラフィックソフトはもっていますが)
ほとんど知識がないもんで
よろしかったらお知恵を拝借したく思います


書いてから前を読んだので、、 投稿者:zaco寺部  投稿日:07月06日(月)02時14分13秒

本件、まず、歯は高速で回してゆっくり移動する。これが基本かと思います。
でっ固いのに当たってブレる。台を逃げさせましょうか!どうやって?
又、歯の種類は削る所がなるべく沢山あるものの方が良い筈かと、、、
とにかく見せて下さい。

相田さんOKです。 投稿者:zaco寺部  投稿日:07月06日(月)02時03分03秒

実験協力致します。僕は作っているのが模型ばかりですから見せて頂かないと
何とも言えません。想像ですが、modela以外の製作方法も含め考えたいと思います。
これっていわゆるDXFじゃ無く、ただの図でも良いと思いますし、どのくらいの
細かさか分かりませんが、アイデアが出たら大きく書いて(普通確かフィルム
起こしてエッチングやるんですか?)それをドロー系で直し、今僕やってますが、
明暗からデータを作れば良いのでは?、、、と まっ見てから考えます。

REガラエポはやっぱり硬かった(泣)  投稿者:Aida_Lab 相田  投稿日:07月05日(日)22時46分15秒

 鈴木さん、寺部さん中村さん、今晩は、中村さんには予告どおり貴重なお休みをガラエポ削りに費やしていただき本当にありがとうございました。
 結果はガラエポ部分がぶれるのでNGとのことですが、銅箔は良く削れるとのこと。
この結果より少し期待が出てきました。電子工作用プリント基板で削りたいのは18ミクロン銅箔だけなんです。 Z方向の精度さえ出れば可能ということでしょうか。
  金曜日にローランドさんに確認したところ秋葉原にショールームがあるということなので、百聞一見にしかずで一度見に行こうと思います(土日休みなのですぐには無理ですが)。
  zaco寺部さん、もしモデラをお持ちでしたらDXFファイルとガラエポ基板をお送りさせてもらって追試をお願い出来ますでしょうか。
  と言うわけでモデラ購入に躊躇している相田でした。皆様のご指導をよろしくお願いします。 

ガラエポはやっぱり硬かった(泣) 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月05日(日)08時34分55秒

相田さん、鈴木さん、寺部さんこんにちは。

寺部さん何かいい案はありますでしょうか?
私の方は早速基板を買ってきて、実際に加工をしてみました。
サンハヤトのガラスエポキシ基板(1.6t×150×100)です。

サンプルパターンとして、3cm×3cmのパターンを削りました。(前に作った
エルキットの「ライフル,機関銃,爆弾」の3種のサウンドキットのパターン)
エンドミルは手元にハイスしか無かったので、ハイスのφ1mmを使いました。

銅箔&ガラエポを削るので、念のためツールのX,Y方向の移動速度を遅くし
ました。(XY:1mm/s Z:0.1mm/s)
加工深さは0.5mm。(実際にはZ原点合わせに多少の余裕を見たので
0.3mm程度の深さだと思います)

しかし、結果は×でした(泣)
銅箔の部分を削ってる分にはさほど刃先はブレていないのですが、銅箔を削り
終わってガラスエポキシになるとやはり刃先が逃げてしまうみたいです。
ハイスのエンドミルを使って削ったせいもあるのかもしれません。(まだ数時
間しか使ってない刃物ですが)

もしパターン同士の間隔がある程度あるのなら、極細のエンドミルを使って刃
先のブレの分をあらかじめ見越したパターン設計をすればなんとかなるかもし
れませんが、やはりエッチングの方がお手軽ですね。

ちょっと残念。

その件! 投稿者:zaco寺部  投稿日:07月04日(土)10時45分43秒

相田さん 初めまして、もし良かったら加工前、加工後のものを送って下さい。
僕も勉強の為、研究します。見ないと分かりませんが、結構問題はMODELAの台
だったりするかもしれません。この辺のアナログ的工夫(そればっかし!)
で何とかなりませんかねー?ちなみに僕はABSで台を作りました。この辺の素材、
歯のセッティング等の工夫が無いかなー?
丸歯で行けそうな気がするのですが?

RE:ガラスエポキシ基板の加工  投稿者:Aida_Lab 相田    投稿日:07月03日(金)19時06分47秒

中村さん、またも早朝からのres有難うございました。
確かにガラス入りですから硬いですね。削りたいのは銅箔だけなんですがね。





RE:ガラスエポキシ基板の加工 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月03日(金)03時04分07秒

相田さん、鈴木さんこんにちは。

鈴木さんフォローありがとうございます。

今日、ちょうど樹脂材メーカーの営業さんがウチの会社に見えたので、
この話をしてみたところ「ガラエポは硬いよー。モデラで削れるかなぁ」
との事で、鈴木さんが書かれているのと同じくガラスエポキシをモデラで
加工するのは難しそうな話でした。


ちなみにモデラの実機ですが、現在開催中のWindowsWorld(7/1〜4)で、
展示&実演をやっています。私は土曜日に会社を休んで行く予定です。
(会場にガラエポ基板を持って行ったら試しに削ってもらえるかなぁ(笑))

ローランド ディー.ジー.社の、WindowsWorld出展につきましては、
以下のURLをご参照ください。

http://www.rolanddg.co.jp/info/exhibition_98WindowsWorld.html


REプリント基板加工 投稿者:Aida_Lab 相田  投稿日:07月02日(木)22時24分26秒

  中村さん&鈴木さん、早速のresありがとうございました。中村さんには今の時期早朝にご返事いただきありがとうございました。既存の基板加工機は100万円超(MITS、LPFK、T-tech---会社で使用中)、ちょっと個人では手が出ませんね。と言うわけでモデラに頼みを託したわけです。
  昨日、同時にローランドDGに問い合わせした結果が来ました。
問題点として@平面度が出ない。
           A加工誤差が最大±0.4mmとのことです。
ただし基板サイズが100mm程度であれば±0.1mm加工可能とのことです。
→当方要望にはミート自作基板は大体120mm以下です。
また、東京のショール−ムでもデモ可能と言うことですので近く訪問してみたいと思います。
  ローランドさんには基板加工ができればさらに販路が拡大するとけしかけましたた。多分、個人としても、高周波回路設計会社(特に高周波回路設計---一人社長が多い)としては実用可能であれば試作基板製作にはもってこいのものと確信しています。

実はまだモデラの現物は見たことがありません(横浜市港北区在住)。
  個人購入のモデラは安いものでありませんのでもう少し検討してみたいと思います。
中村さんには一度、試していただけるとのこと、ご多忙中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  

プリント基板加工 投稿者:鈴木 昌也  投稿日:07月02日(木)14時02分39秒

相田さん こんにちわ
MODELAで基板加工ができないかと、問い掛けた鈴木です。
中村さんに、いろいろ教えてもらったあと、PCBというMLの存在を
知りました。(pcb@saitama-j.or.jp) これは松電子システムという
PCBの会社を経営されている松家さんという方が管理しておら
れるMLでミリング加工について専門的な見地からいろいろ教えて
いただきました。(URL http://www.matsu.co.jp、 E-mail 
mds@matsu.co.jp) 結論としてはガラエポの加工はむつかしそ
うです。 

RE:プリント基板加工 投稿者:中村 聡之  投稿日:07月02日(木)04時33分55秒

相田さん、はじめまして。

プリント基板をNC加工するというのは結構一般的になってきているのでしょ
うか。私も実際のところ基板の加工はまだした事が無いので、加工精度につい
てだけ。

モデラ本体の分解能は、X,Z方向:0.025mm、Y方向:0.05mmと
なっています。あとはドライバの分解能になります。まだ詳しくは調べてませ
んが、Z方向について、本体の分解能に対しドライバ(MODELA Driver)の分
解能は0.01mm単位での設定になっています。(MODELA Playerに至って
は、0.1mm刻み)
と言うことは、もしかしたらソフトウエアが機械の性能を100%引き出して
いない可能性があります。

またプリント基板の加工となりますと、18ミクロン(0.018mm)の銅箔とガラ
スエポキシを削ることになりますね。被削物があまり硬いと刃先がブレてしま
うので、基板が削れるのかどうかは実際に削ってみないとわかりません。
次の日曜日、秋葉原で生基板を買ってきて試してみます。
(ガラスエポキシじゃなくてベークライト基板なら削れるかなぁ)

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]

1998年08月01日(木)00時00分までのMODELA掲示板への書き込みです。